こんにちは、キャンプ大好き!さんたくんです。
今日は鉄板のお話です。
「キャンプで使用する鉄板、何か良いのないかなぁ!?」
そんな人にオススメな記事です。
ぜひ、購入の参考にしてみてください。
キャンプでおすすめな鉄板
これから紹介する商品は、人気YouTuberが使用している商品です。評価も良いです。
それではご覧ください。
アウトドア野外鉄板 WOOPs Iron SOLO UL
こちらの商品は有名ですね。
あの人気YouTuberヒロシさんが使用している商品です。
- 外形寸法:145mm×150mm×3.2mm
- 重量:約600g
鉄板は鉄ですので「大きさ」や「厚み」が大きくなれば、重量もかなり増えます。
この野外鉄板は丁度よい大きさ、重量なので持ち運びが苦になりません。
また、大きさもソロ鉄板としては十分ですし、2〜3人でも全く問題ありません。
- 取っ手が取り外せる
- サイドが跳ね上がっているので食材が落ちにくい
- 厚みが選べる
野外鉄板は取っ手が付いているので、鉄板を動かしたい時に便利です。また、取っ手は取り外せますので収納する時もコンパクトになります。
野外鉄板は跳ね上がっている部分があるので、ウィンナーなどの丸い食材も転げ落ちにくい構造になっています。
鉄板は厚いほど美味しく焼けると言われています。
厚板ほど蓄熱量が高く、旨みを閉じ込めたまま一気に焼き上げることが出来るからです。
また、熱が均一に伝わるため焼きムラも少なくなります。
デメリットは厚みが増すにつれて、重量が増えます。野外鉄板の3.2mm厚でも十分美味しく調理出来るし、これくらいの厚さだと重量とのバランスも良いです。
ジェットスロウ 冒険用品 ヨコザワテッパン(横沢鉄板) A5サイズ
野外鉄板と良く比較されるのがこの「ヨコザワテッパン」です。
これは人気YouTuberのバイきんぐ西村さんが使用しています。
- サイズ:A5サイズ(約5mm)
- 重量:約1キロ
- 付属品:専用袋、金属コテ、アルミ製やっとこ、防錆用油紙(キッチン用)
- シンプルで無骨な板
- 厚みが4.5mm
- 手入れが楽
とにかくシンプル。本当にただの板です、鉄板です。だけど、この無骨さが「ヨコザワテッパン」の魅力です。
もちろん、性能も抜群で美味しく調理出来ます。大きさは、普段われわれが使用しているコピー用紙A4サイズの半分です。
ソロキャンプとしては十分な大きさですし、2〜3人使用でも十分対応可能です。
ヨコザワテッパンの厚みは4.5mmあります。ですので、蓄熱量も高く、旨みを閉じ込めたまま一気に焼き上げることができます。厚みもあり、鉄板が反り上がっていないので、熱も均一に伝わり焼きムラなどが抑えられます。
厚みがある分、重量は1kgほどあります。
デメリットは水平に設置しないと丸い食材は転げ落ちてしまいます。
しかし、鉄板で焼くのがほとんど「肉」の場合は、そのような心配は不要です。極厚の鉄板なので美味しく焼く「肉」専用鉄板として持っておいても良い商品です。
シンプルな鉄板ですので、無骨なギアを求めている人には最適です。収納袋に取扱説明書が印字してあるのもなんか良いですね。
直火の上にそっと「ヨコザワテッパン」を置いておくだけで絵になります。置いてあるだけで何か「焼きたくなる」そんな魅力を持った不思議な鉄板です。
/moose/アウトドア鉄板 Frying iron(フライアン)
こちらも人気YouTuberヒロシさんが使用していた商品です。
今まで紹介してきた商品と違うのは、四隅が跳ね上げっており、取っ手が付いていることです。
- 外形:約160mm×160mm(調理面約120mm×120mm)
- 重量:約700g
- 鉄板とフライパンが合体した商品
- 食材や肉汁が落ちる心配がない
- 取っ手の長さを自由に出来る
簡単に言うと、鉄板とフライパンが合体した商品です。そのため、鉄板としての機能とフライパンとしての機能を持った優れた商品です。
丸い食材も、四隅が跳ね上がっているので落ちること無く焼けます。また、フライパンとして野菜なども簡単に炒める事が出来ます。
取っ手のところには、木の棒などを入れられるので、取っ手を長くすることが出来ます。これは、使い方によっては便利です。
例えば、キャンプファイヤーなど炎が強い所には、取っ手を長くして調理ができます。
シーズニング
鉄板を買ったときは「シーズニング」は必須です。
シーズニングとは簡単に言うと、製造時に塗られている錆止めの油を落として、新たな食材油で馴染ませることです。
やり方は色々ありますがヒロシさんのやり方を紹介しておきます。

まとめ
鉄板は色々ありますので、かなり悩むキャンプギアの一つだと思います。
ただ、キャンプ初心者で何が良いか分からない人は、取り敢えず上記3点のうちどれかを買っておけば間違いないと思います。
まずは一つ買って試してみないと、何が不便で何が欲しい機能かさえも分からないと思います。
鉄板は使い込むほどに油が馴染んで、良い感じになっていきます。それがキャンプの楽しみの一つでもあるかと思います。
是非自分なりの鉄板を育ててください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
















