こんにちは、さんたくんです。
今日は群馬県にある「榛名神社」へ行って来ました。
群馬屈指のパワースポットとの事なのでぜひ御覧ください。
パワースポットである榛名神社とは【関東:群馬県】
榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれています。榛名神社の名前は927年に完成した「延喜式神名帳」(えんぎしきしんめいちょう)という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」(こうずけのくにじゅうにしゃ)の一つとして載っています。古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。
引用元:一般社団法人 高崎環境協会
雨乞いの神社として、また、修験者の霊場として古くから榛名山信仰の参拝者を集めてきました。
権現造りの本殿をはじめ神楽殿、国祖社・額殿、双龍門、神幸殿、随神門などが国の重要文化財に指定され、武田信玄が箕輪城攻略のとき、戦勝を祈願して矢を射立てたといわれる
矢立杉は国の天然記念物に指定されています。また、境内や参道には数多くの文化財や見所が多数点在しています。御姿岩(みすがたいわ)や九十九折岩(つづらおれいわ)、倉掛岩(くらかけいわ)、鉾岩(ぬぼこいわ)など奇岩奇景が境内に多くあります。
門前の社家町には、独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊が点在し、榛名神社に参拝しながら情緒あふれる街並みを散策することができます。
榛名神社内の散歩風景
▼本殿までだいたい15分位です。

そんなに距離がないので、ゆっくり散歩できますね。
▼榛名神社の入り口

歴史を感じられる鳥居であり、どことなく神秘的な感じがします。ちなみに、ここの鳥居まで車で来ることができます。
駐車場は途中にいくつかありますが、この鳥居の手前まで来て、右に曲がれば駐車場があります。一番混む駐車場かも知れません。
▼中へ入ると立派な門のお出迎えです。

わくわくドキドキ!
それではパワーを貰いに行きましょう♪
▼この門をくぐり抜けると細長い道が続きます。風景はこんな感じです。


森林浴としても良さそうですね。
▼おみくじもありました。




▼三重塔(神宝殿)


▼ハケブラシ塚

珍しいですね〜。
「ケ」にイタズラをする人がいたみたいですが、良くないのことなので止めましょう。

ゴミも入ってるみたいですが、ゴミは持ち帰りましょう。
▼岩突き出しトンネル、橋

↓その先を進むと小さな橋があります。


▼榛名神社の万年水





寒い時期だったので、水はすごく冷たかったです。
▼矢立杉


存在に圧倒されますね。
▼榛名神社の本殿

歴史を感じられる建物です。
▼御姿岩


こんな姿の岩は滅多にありませんね。
パワーがみなぎっています。
▼榛名神社の御朱印

とても綺麗な字でカッコいいですね。
榛名神社の七福神
榛名神社には七福神がいます。
気がついたら4体しか写真に収めておりませんでした。
残りは今度の楽しみにとっておきます。
▼毘沙門天

▼寿老人

▼布袋尊

▼弁財天

榛名神社内のお店
榛名神社には食べる所がいくつかあります。神社の道中にもありますが、この日はお店は閉まっていました。
↓は榛名神社に入るまでにあるお店です。閉まっているお店もありましたので全てではありません。
それではどうぞ御覧ください。
▼榛名神社入り口近くのお店です。


こけもも生ジュースとは・・・。
今度飲んで見たいと思います。
▼カフェ、お食事処
ここは、榛名神社の入り口から少し下ったところにあります。奥にはカフェがあり、手前はお食事処になっています。



健康的で美味しそうなごはんです。
今度食べてみたいですね。
▼群馬名物「焼きまんじゅう」

榛名神社の入口付近から美味しそうな焼きまんじゅうの匂いが漂っていました。
匂いからして絶対美味しいと思います。
これも今度ぜひ食べたいです。
▼榛名神社の入り口を右に曲がった駐車場にあるお店です。




とても美味しかったです。
まとめ
榛名神社は散歩しながら見るにはちょうど良いところだと思います。
次回は暖かい時期に来て、またゆっくり散策して、美味しいごはんを食べたいと思います。
季節によって違った風景が観られると思うのでとても楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございました。